運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1961-04-19 第38回国会 衆議院 文教委員会 第17号

高津委員 この小山富士夫という人は美術研究所今は名前を変えて文化財研究所、それの昭和二十六年四月の第百六十一号ですが、「美術研究」という国を代表する国の出版物ですね、その出版物の中に北宋修武窯、この論文が全くカールベックというスエーデンの人、学者の初めに発言したものを取って、しかもカールベックを非常に攻撃しながら、名前まで無作窯という名前であったものを、自分が新たに修武窯という名前にして発表したために

高津正道

1961-02-24 第38回国会 衆議院 文教委員会 第4号

東京文化財研究所は、御承知のごとく元美術研究所現在は東京文化財研究所で、美術部芸能部保存学部があるわけでございます。従来、保存科学部建造物美術工芸品修理に伴う科学調査を主としてやっておったのでございますが、今後は、もちろん文化財修理中心とした保存科学に集中いたしますが、物の認定、価値判断の場合にもこれを大いに活用して参りたいと思っておる次第でございます。

清水康平

1956-11-20 第25回国会 参議院 議院運営委員会 第7号

矢代君は、大学卒業後、東京美術学校第一高等学校等において、二十数年間にわたり教べんをとり、この間、美術研究所主任美術研究所長等を歴任し、同二十五年八月、初代文化財保護委員会委員に任命され、引き続き同二十八年十一月再任され、現在に至っているものでありまして、現に、国立近代美術館評議員会評議員の職にもあるものであります。  

竹尾弌

1952-04-15 第13回国会 参議院 内閣委員会 第15号

美術研究所におきましては、これは新らしくできました東京文化財研究所美術部にそのまま定員が移されたのでありますが、この四月一日以後移されておるのでありますが、この研究員に該当する技官が二十五名あるのでありまして、これが整理率五%といたしまして一名の該当者があるのであります。従いまして両方合せまして五名となるのでありまして、この数に基きまして衆議院で修正せられたと承わつておるのであります。

森田孝

1952-03-29 第13回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

同様な関係にありまする文化財保護委員会付属機関国立博物館美術研究所研究員についても、同じように取扱うべきものと存ずるのであります。つきましては国立科学博物館において四名、美術研究所において一名、計五名をこの際復活することとして、附則第六項行政機関職員定員法の第二條第一項の表文部省の項中、文化財保護委員会定員を五名増加するように修正しようとするものであります。  

青木正

1952-02-05 第13回国会 参議院 文部委員会 第2号

それから東京美術研究所中心にしまして、今度の法律で東京文化財研究所というものは名前を変えて頂きましたが、保存研究部というものを新らしく設立いたしたいと思つております。これは部内の定員のやりくりによつて定員を満たして、あとは非常勤職員を数名とりましたのでこれによつて運営して行きたいと思つております。

森田孝

1951-11-21 第12回国会 参議院 内閣委員会 第16号

説明員森田孝君) 文化財保護委員会関係行政整理の総数は二十八名でありまして、内訳を申上げますと事務局が十八名、国立博物館が九名、美術研究所が一名であります。ここで問題を申上げますと、事務局一般職員整理率が三〇%になつておりますが、これは文化財保護法が昨年の九月発足したばかりでありまして新しく非常な事務が増加をしたのであります。

森田孝

1951-08-20 第11回国会 参議院 文部委員会 閉会後第1号

なお東京に現在あります美術研究所は、でき得れば奈良と歩調を合せる意味で、東京文化財研究所とお名前をお変え願いまして、そうしてその中に防災科学研究部を設けたい。それからでき得れば、又芸能研究も設けたいというような希望を以て一応予算の要求を考えて参りたいと思つております。その他は従来の経常的な業務のための費用であります。  大体予算は、大変雑駁でありますが、以上御説明を申上げました。

森田考

1950-07-29 第8回国会 参議院 議院運営委員会 第11号

次に、矢代君は、大正四年帝国大学文科大学を卒業し、東京美術学校第一高等学校東京高等師範学校等に教鞭をとり、又大正十年より同十四年に亘り、イギリス、フランス、ドイツ、イタリー、アメリカ合衆国に在留して、西洋美術史研究し、昭和二年帝国美術院附属美術研究所設立に従事し、同研究所主任を経て、昭和十一年所長になり、十七年官を辞し、後に欧米各国博物館調査に従い、現に国立博物館評議員の職にある者であります

岡崎勝男

1949-12-01 第6回国会 衆議院 文部委員会 第15号

西崎説明員 奈良県という、国宝美術等が非常に多いところに、美術研究所設置されることは、非常に望ましいことだと思いますが、これを国立とするということは、予算その他いろいろの事情がありまして、今ただちにこれを実現するということは、相当困難があると思うのであります。しかしながら今文化財保護法研究されておりますので、これと関連をもちまして、なお十分研究をいたして行きたいと考えております。     

西崎惠

1949-12-01 第6回国会 衆議院 文部委員会 第15号

原委員長 日程一六六、奈良県に国立美術研究所設置請願文書表番号一〇二五号。  本請願は、われわれ文部委員会通常国会文化財保護法を提出せんとしておりますので、それとにらみ合せて、本請願趣旨を入れて、本法案で進めて行つたらどうでございましようか。     〔「賛成」「請願趣旨だけ説明させなければ……」と呼ぶ者あり〕

原彪

1949-12-01 第6回国会 参議院 本会議 第23号

)  第六一 六・三制教育予算復活に関する請願(二件)(委員長報告)  第六二 不良出版物紙芝居等取締励行に関する請願委員長報告)  第六三 鹿兒島県下豪風雨による被害学校等復旧工事費国庫補助増額に関する請願委員長報告)  第六四 六・三制教育整備予算復活および増額に関する請願委員長報告)  第六五 国宝嚴島神社大鳥居修理費国庫補助に関する請願委員長報告)  第六六 奈良市に国立美術研究所設置

会議録情報

1949-11-30 第6回国会 参議院 本会議 第22号

)  第六一 六・三制教育予算復活に関する請願(二件)(委員長報告)  第六二 不良出版物紙芝居等取締励行に関する請願委員長報告)  第六三 鹿兒島県下豪風雨による被害学校等復旧工事費国庫補助増額に関する請願委員長報告)  第六四 六・三制教育整備予算復活および増額に関する請願委員長報告)  第六五 国宝嚴島神社大鳥居修理費国庫補助に関する請願委員長報告)  第六六 奈良市に国立美術研究所設置

会議録情報

1949-11-29 第6回国会 参議院 文部委員会 第9号

請願第五百六十二号の奈良市に国立美術研究所設置請願は、その趣旨に謳つております通り、日本古美術の宝庫であり且つ優秀な観光地である同県内に研究所を設けますことは、東西古今美術資料を集めて文化財調査研究に便ならしめると共に、文化的水準の高揚に資ずることとなりますから採択いたしました。

松野喜内

1949-11-29 第6回国会 参議院 文部委員会 第9号

 (第二百十九号)(第二百二十号)  第二百二十一号)(第二百二十二  号) ○六・三制建築費増額および定員定額  制廃止に関する陳情(第五十七号) ○六・三制建築予算増額および定員定  額制廃止に関する陳情(第七十三  号)(第九十四号) ○姫路城の補修、保護施設費国庫補助  に関する請願(第五百六十七号) ○国宝厳島神社大鳥居修理費国庫補助  に関する請願(第五百五十四号) ○奈良市に国立美術研究所設置

会議録情報

1949-11-28 第6回国会 衆議院 文部委員会 第13号

 同(今村忠助紹介)(第一一〇三号) 一六一 同(今野武雄君外三名紹介)(第一一〇    四号) 一六二 同(大石ヨシエ紹介)(第二〇五号) 一六三 同(鈴木義男君外一名紹介)(第一一〇    六号) 一六四 大村市に国立学校設置請願岡延右エ    門君外一名紹介)(第九九三号) 一六五 嚴島大鳥居修理費国庫補助請願(山本    久雄君外五名紹介)(第一〇〇七号) 一六六 奈良県に国立美術研究所設置

会議録情報

1949-11-21 第6回国会 衆議院 文部委員会 第7号

第一一〇一  号)  同(鈴木善幸紹介)(一一〇二号)  同(今村忠助紹介)(第一一〇三号)  同(今野武雄君外三名紹介)(第一一〇四号)  同(大石ヨシエ紹介)(第一一〇五号)  同(鈴木善男君外一名紹介)(第一一〇六号)  大村市に国立学校設置請願岡延右エ門君外  一名紹介)(第九九三号)  厳島大鳥居修理費国庫補助請願山木久雄君  外五名紹介)(第一〇〇七号)  奈良県に国立美術研究所設置

会議録情報

  • 1
  • 2